top of page
pixta_32179846.jpg

​PROGRAM

プログラム

AM 
特別講演 
蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ  院長)
AM
ドキュメンタリー映画
「生きて、生きて、生きろ」上映
PM
他職種委員会によるシンポジウム
「多機能型精神科診療所における
 就労支援について(仮)」
講演「労働者協同組合法の活用」
講師:石本依子(センター事業団北海道事業本部長)
10:00
 
シンポジウム
『トラウマに応える社会をめざして』
10:00
 
10:05
 
12:00
 
13:00
 
13:30
 
15:00
 
16:00
 
18:00
 
20:30
 
9:30
 
4F大講義室にて研修開始
見学会参加者は出発
​開会挨拶/大会長
映画『生きて、生きて、生きろ。』
上映(113分)
​ランチョンセミナー/大会長講演
多職種委員会企画
『就労支援サイコー(再考)』
4つの診療所からの話題提供(各20分)
​ディスカッション
​閉会
​懇親会
夜しか聞けない養生講座
​1Fにて受付開始
講演「労働者協同組合法の活用」
講師:石本依子
   (センター事業団北海道事業本部長)
10:00
 
シンポジスト1
中村江里(上智大学文学部准教授)
​ランチョンセミナー
10:00
 
10:05
 
9:30
 
4F大講義室にて研修開始
見学会参加者は出発
​開会挨拶/代表世話人
実践報告                       
​1Fにて受付開始
10:45
 
基調講演                       
質問・意見収集
11:45
 
12:00
 
13:00
 
13:00
 
13:30
 
14:00
 
16:00
 
鼎談
​閉会
シンポジスト2
胡桃沢伸(劇作家、精神科医)
9:30
 
​サックス演奏:日比野則彦
10:00
 
講師:定方昭夫
10:00
 

演奏者の紹介

大阪大学人間科学部卒、バークリー音楽院ジャズ作編曲科卒。帰国してコナミに入社。主にメタルギアシリーズの作曲を担当。『メタルギアソリッド3』制作後に独立し、ジェム・インパクトを設立。音楽による癒しの分野にも積極的に取り組んでいる。

10:05
 
​会場:村杉温泉 長生館
12:00
 
後藤雅博(こころのクリニック  ウィズ)
13:00
 
座長:窪田彰
13:30
 
座長:後藤雅博
15:00
 
蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ)
16:00
 
​講師:長谷川敏彦
18:00
 
​「地域包括ケア実践の未来  〜ケアサイクル論応用のすすめ〜」
20:30
 
シンポジスト2:胡桃沢伸(劇作家、精神科医)
​1Fにて受付開始
シンポジスト1:中村江里(上智大学文学部准教授)
4F大講義室にて研修開始、見学会参加者は出発
座長:竹内真弓、今村達弥
​開会挨拶/大会長
蟻塚亮二、中村江里、胡桃沢伸
映画『生きて、生きて、生きろ。』上映(113分)
蟻塚亮二、中村江里、胡桃沢伸
撮影・監督・プロデューサー:島田陽磨
座長:竹内真弓、今村達弥
​講師:長谷川敏彦
​ランチョンセミナー/大会長講演
​「地域包括ケア実践の未来
   〜ケアサイクル論応用のすすめ〜」
​「それで、よろクリは? ~ヒロポンからオープンダイアローグ~」
蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ)
多職種委員会企画『就労支援サイコー(再考)』
​ 講演「労働者協同組合法の活用」  講師:石本依子(センター事業団北海道事業本部長)
4つの診療所からの話題提供(各20分)
​ディスカッション
​閉会
座長:窪田彰
懇親会
​会場:村杉温泉 長生館
​サックス演奏:日比野則彦
後藤雅博(こころのクリニック  ウィズ)
座長:後藤雅博
夜しか聞けない養生講座
講師:定方昭夫

演奏者の紹介

大阪大学人間科学部卒、バークリー音楽院ジャズ作編曲科卒。帰国してコナミに入社。主にメタルギアシリーズの作曲を担当。『メタルギアソリッド3』制作後に独立し、ジェム・インパクトを設立。音楽による癒しの分野にも積極的に取り組んでいる。

15:00
 
​ディスカッション
撮影・監督・プロデューサー:島田陽磨
​「それで、よろクリは?
   ~ヒロポンからオープンダイアローグ~」
​会場:村杉温泉 長生館
10:00
 
9:30
 
​1Fにて受付開始
10:10
 
​開会挨拶/代表世話人
後藤雅博(こころのクリニック  ウィズ)
実践報告
10:45
 
座長:窪田彰
基調講演
座長:後藤雅博
蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ)
11:45
 
​サックス演奏:日比野則彦
質問・意見収集
12:00
 
​「地域包括ケア実践の未来  〜ケアサイクル論応用のすすめ〜」
​ランチョンセミナー
​講師:長谷川敏彦
13:00
 
シンポジウム『トラウマに応える社会をめざして』
シンポジスト1:中村江里(上智大学文学部准教授)
座長:竹内真弓、今村達弥
シンポジスト2:胡桃沢伸(劇作家、精神科医)
14:00
 
鼎談
15:00
 
蟻塚亮二、中村江里、胡桃沢伸
16:00
 
​ディスカッション
​閉会

◾️ 定方 昭夫

1944年埼玉県に生まれる。上智大学院博士課程修了。札幌学院大学をへて長岡大学に勤務。現在、フリーランス。新潟樹林気功会代表。表の顔:ユング派心理学者(オカルト・東洋)、ユング、ヴィルヘルム著「黄金の華の秘密」共訳、「ユング・パウリ往復書簡集」共訳、「ユングとチベット密教」共訳、「死とのであい」共訳、「偶然の一致はなぜ起こるか」河出書房新社他。裏の顔:鍼灸師・気功師(「長生久視」(陳舜臣序文、定方昭夫編)・漢方研究者(元東京漢方教育研究センター理事)・易学研究者(「増補新版 『易』心理学入門」韓国語訳、ドイツ国立図書館収蔵、たにぐち書店刊)、「赤パン黒シャツ健康法」(近刊)

◾️ 後藤 雅博

千葉大学医学部卒。同和会千葉病院、国立犀潟病院精神科医長、新潟県精神保健福祉センター所長、新潟大学医学部保健学科教授、南浜病院長を経て現在「こころのクリニック  ウィズ」所長。

◾️ 長谷川 敏彦

大阪大学医学部医学進学課程卒業、米国で外科専門医の研修を受ける。ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程卒業。アメリカのニューエイジ・サイエンスを日本に紹介する。1986年に旧厚生省に入省し「がん政策」「寝たきり老人ゼロ作戦」を立案。国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立保健医療科学院政策科学部長として「健康日本21」「医療計画」「医療安全」等に関与。日本医科大学医療管理学主任教授を経て、2014年に未来医療研究機構を設立。その後、過去40年間の日本の医療制度改革の歴史分析を英語で出版、日本医師会公衆衛生委員会にて健康の新定義(2018年)、健康格差の答申(2020年)に参与。

◾️ 中村 江里

上智大学文学部 史学科 准教授。著書『戦争とトラウマ』(吉川弘文館)ほか。

◾️ 胡桃沢 伸

精神科医。劇作家。1966年長野県生まれ。1995年、阪神淡路大震災直後の神戸で精神科医として勤務を開始。「くるみざわしん」の筆名で劇作家として作品を発表。単著に精神科医としての勤務経験を作品化した『精神医療連作戯曲集/精神病院つばき荘・ひなの砦』、2011年の東電福島原発事故後の世界を作品化した『反核・反被曝連作戯曲集 同郷同年/蛇には、蛇を』。共著に『中井久夫講演録統合失調症の過去・現在・未来』(以上、いずれもラグーナ出版)。編著に『安克昌の臨床作法』(日本評論社)がある。

◾️ 蟻塚 亮二

1947年福井県の開拓村に生まれ、育った。弘前大学医学部卒業。青森県弘前市の藤代健生病院院長を務めた後、2004年から沖縄県那覇市の沖縄協同病院などに勤務し、沖縄戦から60余年の後に高齢者に発症した戦争PTSDを発見した。13年から福島県相馬市の「メンタルクリニックなごみ」院長を務める。著書に『うつ病を体験した精神科医の処方せん』(大月書店 2005)、『沖縄戦と心の傷』(電子版、大月書店 2014)、『戦争と文化的トラウマ』(日本評論社 2023年 分担執筆)、『悲しむことは生きること』(風媒社 2023)など。

講師:定方昭夫

◾️ 石本 依子

2010年3月、図書館司書募集の求人を見てワーカーズコープ・センター事業団に入団。公共施設の指定管理業務、障がい者とともに働くカフェの立ち上げを経て、2023年7月より北海道事業本部長。

AM 
特別講演 
蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ  院長)
AM
ドキュメンタリー映画
「生きて、生きて、生きろ」上映
9:30
 
​1Fにて受付開始
10:00
 
PM
他職種委員会によるシンポジウム
「多機能型精神科診療所における
 就労支援について(仮)」
4F大講義室にて研修開始、見学会参加者は出発
10:00
 
​開会挨拶/大会長
10:05
 
映画『生きて、生きて、生きろ。』上映(113分)
12:00
 
​ランチョンセミナー/大会長講演
13:00
 
多職種委員会企画『就労支援サイコー(再考)』
​ 講演「労働者協同組合法の活用」  講師:石本依子(センター事業団北海道事業本部長)
13:30
 
4つの診療所からの話題提供(各20分)
15:00
 
​ディスカッション
16:00
 
​閉会
18:00
 
​懇親会
20:00
 
夜しか聞けない養生講座  講師:定方昭夫
9:30
 
​1Fにて受付開始
10:00
 
​開会挨拶/代表世話人
10:10
 
実践報告  後藤雅博(こころのクリニック  ウィズ)  座長:窪田彰
10:45
 
基調講演  蟻塚亮二(メンタルクリニックなごみ)  座長:後藤雅博
11:45
 
質問・意見収集
12:00
 
​ランチョンセミナー
13:00
 
シンポジウム『トラウマに応える社会をめざして』  座長:竹内真弓、今村達弥
13:00
 
シンポジスト1:中村江里(上智大学文学部准教授)
13:00
 
シンポジスト2:胡桃沢伸(劇作家、精神科医)
15:00
 
ディスカッションor鼎談:蟻塚亮二、中村江里、胡桃沢伸
16:00
 
​閉会
講演「労働者協同組合法の活用」
講師:石本依子(センター事業団北海道事業本部長)

Get an estimate for your upcoming project

​主催者・大会事務局​

​日本多機能型精神科診療所研究会
​主催
​新潟県精神神経科診療所協会
​後援
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​事務局
​今村 達弥​
​大会長

​主催者・大会事務局​

​主催
​共催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​

​主催者・大会事務局​

​主催
​共催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​

​主催者・大会事務局​

​主催
​協賛
新潟精神科リハビリテーション研究会
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​大会長
​今村 達弥​

​主催者・大会事務局​

​主催
​日本多機能型精神科診療所研究会
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​

​主催者・大会事務局​

​主催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​
​協賛
 

​主催者・大会事務局​

​主催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​大会長
​今村 達弥​
​協賛
 
新潟精神科リハビリテーション研究会

​主催者・大会事務局​

​主催
​日本多機能型精神科診療所研究会
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​

​主催者・大会事務局​

​主催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​医療法人社団 ささえ愛よろずクリニック
​大会長
​今村 達弥​
​協賛

​主催者・大会事務局​

​主催
​後援
​新潟県精神神経科診療所協会
​事務局
​大会長
​今村 達弥​
​協賛
新潟精神科リハビリテーション研究会
bottom of page